さまざまな加工品の元となる鋳物とは?金属は一定の温度に加熱すると溶けはじめて、液体状態に変化します。この溶けた金属を、砂や他の材料で作った「鋳型(いがた)」の空洞部分に流し込み、冷却して固めた製品を「鋳物(いもの)」と呼び、このプロセスのことを鋳造(ちゅうぞう)といいます。鋳造では、溶けた金属を型に流し込むだけで製品を作れるため、複雑な形状の部品でも安価で大量生産することが可能です。ここからは、そんな鋳物の特徴に加えてメリットやデメリット、そしておすすめの鋳造加工を提供してくれる業者なども紹介していきます。鋳物の特徴とは?引用元:photoAC一定のプロセスを経て作られた鋳物は、どのような特徴を持っているのでしょうか?鋳物は、型に流し込むだけの簡単な工程で製造できるため、比較的低コストで製品を生産できます。複雑な形状や細部のある部品にも対応しており、一度に多くの部品を製造できるのもポイント。大量生産に適しています。そんなメリットをもつ鋳物ですが、鋳造プロセスの過程で、金属の充填や冷却速度などの影響にさらされると、材質や品質にばらつきが生じる場合があります。また、一部の鋳造製品では、後工程での熱処理が必要になることも。出来上がったばかりの鋳造製品は表面の仕上がりが粗いため、その後の加工が難しいこともあるようです。鋳物を加工した製品引用元:photoAC材質などによって異なりますが、鋳物を加工して製造される製品は生活用品から精密機械の部品まで多岐に渡っています自動車部品エンジンブロック、シリンダーヘッド、ブレーキキャリパーなど建設機械部品エンジンカバー、油圧シリンダ、ブームアームなど工業製品ポンプハウジング、バルブ、ベアリングハウジングなど家庭用品鍋、フライパン、鋳鉄の調理器具など芸術品鋳鉄の彫刻、装飾品などこれらの製品は、鋳造によって作られた基本的な形状を持ち、その後加工や仕上げ作業が施されて完成します。一般的な鋳造のプロセス引用元:photoAC鋳造は、一般的に次のような手順で行われることがほとんどです。業者によって設備や手順が異なる場合があるので、事前にチェックしておくといいでしょう。STEP1:鋳型の準備製品の形状に応じて適切な鋳型を選択。鋳型は、砂型、金型、セラミックス型などさまざまな種類があります。STEP2:金属の溶解適切な温度に加熱された炉で金属を溶かします。溶融した金属は、一定の温度を保つために定期的に混ぜられます。STEP3:鋳型への注入溶融金属を鋳型に注ぎこみます。この段階で、金属が鋳型内の空洞やくぼみに流れ込んで製品の形状が形成されていきます。STEP4:冷却と固化金属が鋳型内で冷やされ固化した後に製品が形成されます。冷却速度や固化時間は、製品の特性に影響を与えます。STEP5:鋳型の開放固化が完了した後に鋳型から製品を取り出します。その際に鋳型が分解される場合もあります。STEP6:仕上げ作業製品が冷却した後、必要に応じて切削(せっさく)、研磨、表面処理などの仕上げ作業が行われます。STEP7:検査と品質管理製品が仕上がった後には検査を実施。品質基準に合格するかをチェックします。必要に応じて再加工や修正が行われることもあります。鋳造のプロセスにも含まれている仕上げ作業の「切削」。鋳物をより良い製品にするためにはこの作業が欠かせません。鋳造の依頼を検討している方は同時に、鋳造加工を行う会社についても調べておくことをおすすめします。鋳物を製品へ!加工技術に特化した加工業者3選!引用元:photoAC鋳物を本格的な製品のカタチにするためには、その後に二次加工が必要なります。そうしたスキルと設備をもつ加工業者を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを踏まえて選定する必要があります。まずは「技術力と経験」です。加工業者の技術力と経験は、製品の品質や完成度に直結します。過去の実績や顧客の評価、技術的な設備や能力などをチェックしておきましょう。「品質管理体制」も高品質な製品のためには必要なプロセス。適切な品質管理体制が不可欠です。業者がISO認証や品質保証体制を積極的に取り入れているかを見極めましょう。業者の価格設定は製品のコストに直結します。他社との比較や価格と品質のバランスを考慮して「コストパフォーマンス」に優れた業者を選んでください。当サイトでは、以上のポイントを踏まえて加工業者を選定してみました。ぜひ、参考にしてみてください。株式会社須藤機械引用元:株式会社須藤機械公式HP会社名株式会社須藤機械所在地〒379-2203群馬県伊勢崎市曲沢町685-8電話番号0270-62-8288設立1949年2月取り扱っている材質鉄、アルミ、ステンレス、銅、真鍮、チタン、インコネル、ハステロイなど公式サイトURLhttps://sudokikai.com/創業から80年近い実績を誇る株式会社須藤機械は、鋳造工法の幅広い知識と技術を駆使してくれる会社として知られています。「砂型鋳造」「シェルモールド鋳造」および「ダイカスト鋳造」といった加工法ができますが、その他にも専門的な技術や特殊な鋳造工法を提供してくれるのも特長です。加工できる材質の種類も豊富で、アルミ(全材種対応可)、鉄、ステンレス、銅、真鍮、チタン、インコネル、ハステロイなど。高精度加工にも対応しており、材料の調達から加工後の処理まで一貫して対応してくれるのもメリットです。ISO認証は「ISO14001」「ISO9001」を取得。品質管理および保証体制もしっかりと行ってくれます。株式会社須藤機械のより詳しい品質管理体制や実際の加工事例を知りたい方は、ぜひ公式ホームページもチェックしてください。鋳物加工で実績がある株式会社須藤機械の公式ホームページへ吉田工業株式会社引用元:吉田工業株式会社公式HP会社名吉田工業株式会社本社所在地〒384-2202長野県佐久市望月内匠2166番地1佐久平プラント〒385-0021長野県佐久市長土呂793番地13設立1965年8月取り扱っている材質アルミニウムなど公式サイトURLhttp://yoshidanet.com/吉田工業株式会社は、長野県佐久市にある製造会社です。59年にわたる豊富な経験と高度な技術力を持っています。幅広い製品製造に対応しており、3DCADを活用したモデリングとCAEによる解析を実施して、開発製品の納期短縮やコスト削減に努めています。特に、重力鋳造(グラビティ鋳造)法を用いたアルミ鋳物の製造に特化。自社オリジナルの鋳造機を60台保有しています。およそ10万個の大量製造も可能です。株式会社後藤鉄工引用元:株式会社後藤鉄工公式HP会社名株式会社後藤鉄工本社〒372-0022群馬県伊勢崎市日乃出町597-6電話番号0270-24-0001設立1957年10月21日取り扱っている材質鉄など公式サイトURLhttp://www.gotom.co.jp/材料の切断から切削、歯切り、高周波焼入、研磨、溶接、組付けなど、製品生産に関わるすべての工程を自社内で一貫して行えるトータルファブリック・システムを確立している会社です。合わせて品質管理には特に注力しており、設備の点検はもちろん、最新の三次元測定機や真円度測定器など設備も充実しています。不具合が発生した際には、徹底的に原因を追究して、全社員で情報を共有することで、次回のトラブルを未然に防ぐための活動も行っています。まとめ引用元:株式会社須藤機械公式HP創業実績や品質管理など、たくさんのポイントと合わせておすすめの鋳造加工業者を紹介してきました。さらにもうひとつの大切な業者選びのポイントは「顧客サポートとコミュニケーション力」です。円滑なコミュニケーションや顧客サポートは仕事において最も重要なこと。実際に業者と対面して、その対応力やコミュニケーション体制を評価することで、本当の意味で信頼できるパートナーかどうかを確認することを忘れずに行っていきましょう。これらのポイントを検討しながら、自社のニーズや要件に合った鋳造加工業者を選定することが肝要です。