鋳造とは、金属や合金を溶かして型に流し込み、所定の形状の製品を作る技術です。この工程で用いられる型を「鋳型(いがた)」と呼び、金属や合成物質で作られています。鋳造は、切削加工(せっさくかこう)などの工法よりも複雑な形状の部品を比較的容易に製造できるため、古くからさまざまな産業分野で活用されてきました。例えば、自動車のエンジンブロックやタイヤホイール、家庭用品の一部などが鋳造技術によって製造されています。量産性にも優れており、大量の部品を一貫して製造するのに適しています。ここからは、鋳造に用いられる工法の種類についてくわしく解説していきましょう。プロセスや特長をしっかりと把握しておけば、業者選びの参考になるはずです。鋳造の種類引用元:photoAC一般的に鋳造は、製造プロセスや製品の数量、形状、サイズによって最適な鋳造工法が存在しています。そのなかから代表的な鋳造工法をいくつか紹介します。砂型鋳造木型で成型された砂型を使って鋳型を作製。溶解した金属を流し込んで鋳物を製造する加工方法です。数量や形状などに応じて、適切な工法を選定する必要があります。金型鋳造鋳鉄や耐熱合金鋼で製作された鋳型を使用して行われる鋳造方法です。大量生産されやすいアルミ製品でよく利用されます。型費は砂型鋳造に比べてコストが高いですが、数量が多い場合は部品単価を低く抑えることができます。ダイカスト鋳造金型を使用した鋳造法のひとつです。高温で溶かしたアルミニウムや亜鉛、銅といったさまざまな金属などを金型に流し込み、圧力を加えて多彩な形状の製品を生み出します。切削や板金加工では難しい複雑な形状や高い精度が要求される製品の制作に用いられます。製品を量産すればするほどコストを下げられるメリットがありますが、ほかの鋳造法と比べると鋳造欠陥が出やすい傾向があります。ロストワックス鋳造まず金型にワックス(ろう)を流し込んで模型を制作。耐火材でコーティングしてから加熱後にワックスを溶かします。できた空洞に金属を流し込んで鋳造する方法です。複雑な形状や高い精度が求められる製品の製造に適しており、流し込む金属の種類に制限がないというメリットがありますが、手間がかかって工程も長くなるというデメリットをもっています。MIM鋳造金属粉末と樹脂を混ぜて、金型内に射出成型する鋳造方法です。形状の自由度が高く、小物部品でよく採用されます。石膏鋳造金型を使わずに石膏を鋳型として用います。高い品質精度を持ち、微細な凹凸も正確に再現可能。対応可能な材質はアルミ合金、亜鉛合金、マグネシウム合金などに限られますが、高精度かつ短納期で、薄肉の製品も鋳造できます。ダイレクト鋳造3Dプリンタで製作した原型や手作りのワックス模型などを使って鋳造する方法です。初期コストを削減して、納期を短縮できますが、鋳型内での焼失やガス発生による不具合が起こる可能性があります。加工技術の差にも影響することがあります。フルモールド鋳造法発泡スチロール型を使った鋳造方法です。まず発泡スチロールで製品の形状と同じ型を作成した後に、硬化しやすい性質をもつ鋳物砂を流し込んで砂型を作り、そこに液体状になった金属を流し込んで鋳造します。ガスの排出や発泡スチロールの後処理などに高い技術が必要で、型はその都度3Dデータを利用して作成しなければなりませんが、型自治の保管が不要というメリットがあります。鋳物の種類引用元:photoAC鋳造には上述したようにさまざまな種類があります。ここでは、鋳造でつくられる「鋳物(いもの)」の種類について解説します。鋳鉄鋳物鉄の大きな特長は高い強度と耐久性を持っていること。高温に耐える耐熱能力も備えています。おもにエンジンブロックやオーブンの部品など、高温環境での使用に適しているといわれています。鋳造工程で、複雑な形状の部品を容易に製造できるのも特長。デザインの自由度が高く、コスト効率も高いので、大量生産に向いています。ステンレス鋳物高い耐熱性を持っているステンレス合金は、エンジン部品や熱処理装置など高温環境での使用に適しています。光沢と耐久性を兼ね備えていることから、高級感や品質感を演出するのに最適。建築材料や家具など、見た目にこだわる製品にも好んで使用されています。鋳造は、切削加工や研削加工(けんさくかこう)などの後工程に用いられることが多く、精密な形状や寸法が必要な部品でも製造可能です。完成したステンレス鋳造品は、錆や腐食に強いため、外部環境の影響を受けにくい特長をもっています。そのほかにも、高い強度と耐久性をあわせ持ち、機械部品や建築材料など、さまざまな用途に使用されています。アルミニウム鋳物非常に軽量な材料でありながら、高い強度を持っているアルミニウムは、軽量化が求められる製品に最適です。自動車部品や航空機部品、スポーツ用具などの製品に利用されています。錆びにくい性質で、屋外での使用や海水にさらされる環境でも優れた耐久性を発揮。優れた導電性も持っており、電気や電子部品の製造において広く利用されています。アルミは、複雑な形状の細部まで精密に加工できることから、鋳造しやすい材質といわれています。加えてリサイクルが比較的容易であり、廃棄物の削減や資源の有効活用にも貢献。リサイクルされるアルミが、新たな製品の製造に利用されることも珍しくありません。これらの特徴とメリットがあることから、アルミ鋳造は自動車産業、航空宇宙産業、建築産業、電気・電子産業など多くの産業で幅広く利用されています。鋳銅鋳物優れた導電性を持っている銅は、電気配線や電子機器の部品などの製造に適している材質です。錆びにくいうえに耐久性も高く、長期間使用しても変形しにくい特徴があります。鋳造加工がしやすい材質で、複雑な形状や細部まで精密な加工が可能。多様な製品の製造に利用されています。これらの特徴から、銅鋳造は電気・電子機器、冷却装置、建築材料、工業製品などといった幅広い分野で利用されています。チタン鋳物非常に軽量でありながらも高い強度を持っているチタンは、航空機や宇宙船、自動車などの産業分野で広く利用されている材質です。錆びにくい性質があり、海洋や化学工業といった腐食の影響を受けやすい環境下でも安定して使用できます。高温耐性も有していることから、航空機のエンジン部品やタービンブレードなど、高温環境下での使用が要求される部品に広く利用されています。そのほかにも人工関節や歯科インプラントなどの医療機器。スポーツ用品や工業機械部品などの耐久性を求められる製品にも利用されています。鋳造後の加工対応ができる加工会社3選引用元:photoAC次に、鋳造後の加工対応が可能な加工会社について紹介します。先に解説した通り、鋳造で製造される鋳物にはさまざまな種類があります。この鋳物の不要な部分を削ったり、切り落としたりする追加加工などの工程を経ることで、さらに優れた製品に仕上げることができます。鋳物を加工するには、NC旋盤やマシニングセンタなどの設備が整った加工会社に加工作業を依頼しなければいけません。ただし、少しリサーチしただけでもさまざまな加工会社があり、そのなかから信頼のおける、ニーズに合った会社を選定するのは至難の業でしょう。そこで、加工対応が可能な信頼のおける加工会社をセレクトしてみました。ポイントはいくつかありますが、まずは「確かな技術力と長年の経験」。豊富な経験を持つ加工会社を選ぶようにしておくといいでしょう。次に、国際規格の高品質マネジメントシステムである「ISO認証」を取得しているかどうか。そのほかにも「最新設備の充実度」「納期に対する実績や納期遵守能力」「顧客サポートの充実度」などの項目も、加工会社選びの大きな基準となってくれます。株式会社須藤機械引用元:株式会社須藤機械公式HP会社名株式会社須藤機械所在地〒379-2203群馬県伊勢崎市曲沢町685-8電話番号0270-62-8288設立1949年2月取り扱っている材質鉄、アルミ、ステンレス、銅、真鍮、チタン、インコネル、ハステロイなど公式サイトURLhttps://sudokikai.com/創業から79年の実績をもっているのが株式会社須藤機械です。40台のマシニングセンタ、50台を超えるNC旋盤を持っており、設備体制は十分。コスト削減のためのアドバイスやロット数の相談にも柔軟に応じてくれます。「ISO9001」および「ISO14001」の認証を取得済み。品質と環境への取り組みを強化しているのも特長です。高品質な製品を提供してくれます。コストの削減やロット数にかんしても柔軟に対応してくれるので、気軽に相談してみてください。【創業70年以上の実績を誇る株式会社須藤機械の公式HPはこちら】有限会社井林製作所引用元:有限会社井林製作所公式HP会社名有限会社井林製作所本社工場〒370-3531群馬県高崎市足門町332番地7電話番号027-372-2550工場〒370-3531群馬県高崎市足門町39-7設立1973年12月3日取り扱っている材質鉄、アルミなど公式サイトURLhttps://ibayashi.co.jp/wpx/金属製品加工に関する幅広い実績を持っている井林製作所。特に鋳物の機械加工では数多くの実績がある会社です。独自のノウハウを活かした複雑な形状の加工、異業種での加工や試作、難しい加工品の製造にも取り組んでいます。仕上げまで一貫納品が可能で、自社内での研磨加工や協力工場を通じた表面処理なども提供してくれます。品質管理にも徹底的に取り組んでおり、加工中の寸法チェックや最終検査をしながら、高い品質を提供してくれるのも大きな特長です。株式会社テック長沢引用元:株式会社テック長沢公式HP会社名株式会社テック長沢本社工場〒945-0114新潟県柏崎市藤井1409-1電話番号0257-24-1125藤井工場〒945-0114新潟県柏崎市藤井1358-4田塚工場〒945-0032新潟県柏崎市田塚3-3-38関東営業所〒243-0014神奈川県厚木市旭町2-11-3 カーサ1 103号室名古屋営業所〒945-1122愛知県名古屋市中区栄1‐23‐29 Sun・H 2F設立1963年10月1日取り扱っている材質鉄など公式サイトURLhttps://www.tec-naga.com/1963年の創業以来、金属切削加工と周辺技術を提供してきたテック長沢。2016年には中国での部品生産をスタートさせて、2017年には近藤製作所、2020年には白川製作所からのM&Aにより大物機械加工や機械組立技術を取得しました。取り組んできた分野は自動車、建設機械、農業機械、産業機械、半導体製造装置、印刷機など多岐に渡っており、自社商品の開発も行っています。「ISO9001」「IATF16949」の品質マネジメントシステムの認証も取得済で、品質管理にも徹底的に取り組んでいる会社です。まとめ引用元:株式会社須藤機械公式HPここまでに紹介したのは、各社ともそれぞれが異なる強みを持っている加工会社ばかりです。さまざまな加工会社を紹介してきましたが、何よりも特に注目しておきたいのが「コミュニケーションや信頼関係」。問い合わせや相談に対する迅速な対応や丁寧なコミュニケーションができる会社を選ぶことで、円滑な取引が期待できるでしょう。当サイトの情報をもとに、ぜひ相性が良いと感じる加工会社に問い合わせてみてください。